- TOP
- 桑田真澄の「人生の勝利投手になるために」
- 桑田真澄×東俊介スペシャル対談「指導者に一番大事なのは辛抱」
2024.08.09
桑田真澄×東俊介スペシャル対談「指導者に一番大事なのは辛抱」
ATHLETE LIVEを運営する株式会社アーシャルデザインは2024年1月、桑田真澄氏のエグゼクティブアドバイザー (顧問)就任を発表しました。
活動の第1弾として、同社の東俊介氏(株式会社アーシャルデザインINNOVATION事業部 事業責任者/北國銀行ハニービー監督)との対談を実施。
早稲田大学大学院時代の「同級生」というお二人ならではの親密で熱い会話がなされました。
第2回は「チームの監督業で大事にしている心構え」を主題に語り合いました。
対談の全編は以下YouTube動画にて視聴可能。桑田氏、東氏の言葉をぜひ参考にしてください。
(文:加賀一輝)
「心理的安全性の担保」と「辛抱」
プロチームの監督として「選手たちの伴走者でいたい」と話す桑田氏。その心構えを表すように、監督室のホワイトボードにはこんな言葉を書いているそうです。
「心理的安全性の担保」
コーチ・選手が桑田氏に気軽に話しかけられる。桑田氏は彼らと同じ目線で話ができるように努力する。そんな状況が、主体性のある集団づくりにつながっていくのでしょう。
これを受けて東氏は「旧態依然とした監督、上司は『自分の言ったことだけやればいいんだ』とするために、心理的安全性を担保させないことをマネジメントの基礎にしているイメージがあります」と指摘。桑田氏はその逆をいくような動きをしているとわかります。
例えば、実際の試合でランナーコーチに作戦面を任せるケースがあるそう。
そこで桑田氏は「あそこの場面、このサインを出した根拠を聞かせてもらえる? 俺も勉強したいから」と柔らかく疑問を伝え、コーチからの意図を聞くとのこと。
「僕は全体の責任を取る監督であって、唯一のリーダーではない。それぞれの部門でリーダーを担うコーチがいるから、彼らには『頼むね』と伝えているのです」
また、動画の後半では「辛抱」を主題に語っています。先に触れたホワイトボードで最も目に入る言葉が「辛抱」だと、桑田氏は明かしました。
桑田「やっぱり指導者に一番大事なのは『辛抱』だと思う。『我慢』じゃだめなんですよ。我慢には未来がないんですよね。嫌々耐えるのが我慢、自分が進んで耐えるのが辛抱」
東「辛抱って『辛さを抱く』って書きますもんね。素敵な言葉ですね」
桑田「(現役の頃)色紙に一言書いてくださいと言われて書いていたのが『辛抱』。でも当時は本当の意味を分かっていなかったですね。ある時に『我慢』と『辛抱』の違いを聞いて、良い言葉だなって」
東「僕も大好きな言葉になりました!」
続きはこちら
アスリートエージェントとは?
アスリートエージェントは、アスリート・体育会&スポーツ学生に特化した就職・転職エージェントです。
創業以来、
といった業界でも高い数字を出しているのが特徴です。
就職の知識が全くない方でも、元競技者であるキャリアアドバイザーが手厚くサポートいたします。
履歴書の書き方から面接のアドバイスまで、スポーツと同じように「勝つまで」全力で支援させていただくのがモットーです。
利用は完全無料です。私たちと一緒に就活でも勝利をつかみ取りましょう!
ARTICLE