College athlete
ー体育会学生

藤倉 健伍 / Kengo Fujikura |現在:上武大学4年生 サッカー部
【特集】体育会学生の就活って?(上武大学 サッカー部・藤倉くん)
アスリートライブにて
「体育会学生」にスポットを当てた特集をスタート!
就活を終え、内定先も決まった体育会学生さんから
「体育会の魅力って?」「体育会学生の就活とは?」など
せきららに聞かせてもらいます!
体育会学生の就活のヒントになることはもちろん
親御様にもぜひ読んでいただきたい内容。
今回は、上武大学サッカー部 藤倉くんのインタビューです!
Profile
藤倉 健伍(ふじくら けんご)
上武大学4年生 サッカー部
目次
先輩と接し、プレーする中で得たコミュニケーション力

―― 藤倉くんのサッカー歴はどれくらい?
16年です。小学生から大学生までサッカーに一筋でした。見学に行ったときにサッカーが面白そうで、始めるきっかけになったのは誘ってくれた友達です。
―― サッカーを16年続けて身についた力、いろいろありそうだね。
まず、コミュニケーション力だと思います。先輩とプレーをするのはどうしても気を遣うし、言いたいことはあるけれど先輩だし……となかなか発信できなくて、葛藤したんですよ。
でも、試合や練習中はもちろん、サッカー以外の場所でもコミュニケーションをとるにつれて先輩と少しずつ話せるようになって。たまにいじられたりもして(笑)。先輩と接する機会を増やすようにしたことで、コミュニケーション力は自然と身につきました。

それと目標を立ててそこに向かって突き進む力ですね。監督、仲間、親などみんなへの感謝の気持ちがパワーになっていました。
―― なるほど。目標の立て方ってひとそれぞれだと思うけれど、藤倉くんはどんな目標の立て方をしていたの?
あまり先を見ずに、毎試合ごとに集中して目標を立てていました。こういうゴールを決めるとか、こんな活躍をするとか。達成できなければ次の試合に向けて何をすべきか考えて、改善するよう心がけていました。
体育会学生とはしっかりと意思を持ち、主張できるひと

―― 上武大学でのサッカー生活はどうだった?
寮生活で、上下関係も厳しかったので大変でしたね(苦笑)。1年生からずっと試合には出してもらっていました。部員は150人くらいで。
―― 150人!そこからイレブンに選ばれるって簡単じゃないと思うけれど……。
そうですね。サッカーするために地方から出てきているひともいましたし。ただ、特別に意識することや、アピールしてやろう!と企んだりすることはあまり無くて。結果を出すために自分がやるべきことをやっているところを、監督が見てくれていたのかなって思います。それが自然にアピールになっていたのかもしれません。

―― 藤倉くんの考える体育会学生とは?
一人ひとりにちゃんと意思があります。考えていることを主張する力も持っています。それって競技をするなかで常に考えながらプレーをしたり、レギュラーになるために自己アピールをしたりしてきたからこそだと思っていて。
あとは仲間と一致団結する力があります。特にチームスポーツは一人ひとりがバラバラだと全体の目標にはたどり着けません。僕自身、大学の部活でチームワークの重要性をかなり学びました。個性の強すぎるくらいのメンバーばかりだったので(笑)。
タグ:サッカー
編集者オススメのインタビュー
-
巻 誠一郎 / Seiichiro Maki 元サッカー選手|現在:経営者 元サッカー日本代表・巻誠一郎が実践するスポーツで培った能力の活かし方 Sports|スポーツ関連業
-
佐藤 吏 / Tsukasa Sato 元レスリング選手|現在:一般社団法人 代表理事/早稲田大レスリング部コーチ 日本一14冠 元レスリング選手 佐藤吏が伝える「勝利」の価値 Sports|スポーツ関連業
-
外池 大亮 / Daisuke Tonoike 元Jリーガー|現在:早稲田大ア式蹴球部監督/スカパー勤務 元Jリーガー外池大亮:早稲田大サッカーで教える、体育会学生の人間力の磨き方【後編】 Media|マスコミ・メディア
-
外池 大亮 / Daisuke Tonoike 元Jリーガー|現在:早稲田大ア式蹴球部監督/スカパー勤務 元Jリーガー外池大亮:サッカーで磨く人間力は、ビジネスの世界でいかに通用するのか?【前編】 Media|マスコミ・メディア
-
矢野 良子 / Ryoko Yano |現在:3×3 バスケットボール選手 「自分の夢のために人生を懸けて挑戦する」3×3バスケ日本代表 矢野良子 Sports|スポーツ関連業
CATEGORY業界別
BY SPORTS出身スポーツ別
RANKINGランキング
FACEBOOKフェイスブック
TWITTERツイッター
INSTAGRAMインスタグラム