2024.08.20
社会人サッカーチームの探し方。参加したいチームの見つけ方やチェックポイントを解説
社会人サッカーチームへの参加を目指す体育会系の学生必見!大学卒業後もサッカーを続けたい方に向けて、チームの探し方や応募のポイントを徹底解説します。
理想のチームに出会うためのステップを把握し、夢を実現させましょう。
INDEX
社会人サッカーチームとは

最初に、社会人サッカーチームの定義や種類について解説します。
日本サッカー協会(JFA)による定義
社会人サッカーは、日本サッカー協会の第1種に分類されるリーグで、主に18歳以上の社会人を対象としています。
ただし、一部の県では16歳以上でも公式戦に出場できるため、大学生も所属が可能です。
社会人サッカーリーグは、J1を頂点に、各都道府県までピラミッド型に構成されています。
市町村リーグも存在しますが、これらは都道府県リーグと連携している場合や、独立している場合など、さまざまな形態があります。
こちらの記事もおすすめ
Jリーグクラブに就職する方法とは?サッカーチームを支える仕事内容も紹介
参照:日本サッカー協会
社会人サッカーチームの種類
社会人サッカーチームのレベルや目的は様々です。
地域拠点を持ち、Jリーグへの参入を目指す社会人サッカーチームもあれば、地域拠点を持たないチームも。
最も一般的なのは、大学OBや企業が母体のアマチュアチームや、現役大学生のチームです。この場合は、Jリーグ参入を目指さず、単にサッカーを楽しみたいというメンバーがほとんどになります。
こちらの記事もおすすめ
サッカーをしながら仕事をする人とは?両立の秘訣とは
社会人サッカーチームの募集時期はいつ?

社会人サッカーチームごとに選手の募集時期は異なります。
募集が最も活発になるのは、1月から4月にかけての時期です。この時期は、多くのチームが新メンバーを迎えるための準備を行っており、体験練習や説明会を開催するチームも少なくありません。
新年度のスタートとともに、チームのメンバー構成や役割が再編成されることが多いため、新しい環境でのチャレンジを考えている方にとっては、この時期が絶好の機会です。
また、9月・10月に募集をするチームもあります。この時期は、春に入部したメンバーが定着し、必要に応じて追加募集が行われることが多くなります。
春に思うようにメンバーが集まらなかったチームや、ケガや転勤などでメンバーが減少したチームが追加募集を行うことも珍しくありません。
通年募集を行っているチームの場合、シーズンの進行状況に応じて必要なポジションや役割が異なることがあります。
そのため、チームが求めている条件を確認し、自分のスキルや経験とマッチするかどうかを判断することが重要です。
まずは気になるチームのホームページやSNSなどをチェックすることをおすすめします。
メンバー募集中のサッカーチームの探し方

社会人サッカーチームに参加するためには、自分に合ったチームを見つけることが重要です。ここでは、メンバーを募集しているチームを効果的に探すための具体的な方法を紹介します。
自分の希望や生活スタイルにマッチしたチームを見つけるために、以下の方法を活用しましょう。
募集サイトを使う
インターネット上には、社会人サッカーチームが新規メンバーを募集するための専門サイトがあります。専門サイトを利用することで、効率的に希望する条件に合ったチームを見つけられます。
募集サイトを利用する際には、自分の希望条件を明確にしておくことが大切です。また、気になるチームが見つかったら早めにコンタクトを取り、見学や体験練習の機会を確認します。
募集が集中する時期には応募が殺到することもあるため、タイミングを逃さないよう注意しましょう。
チームのホームページやSNSをチェックする

多くの社会人サッカーチームは、独自のホームページやSNSアカウントを持っており、活動内容や募集情報を発信しています。
社会人サッカーチームの公式情報をチェックすることで、チームの雰囲気や活動状況を把握することができます。
チームのホームページでは、チームの歴史や理念、活動の詳細が掲載されていることが多く、メンバー募集に関する情報も充実しています。
例えば、過去の試合結果やメンバー紹介、活動方針などを確認することで、自分の価値観やプレースタイルに合ったチームかどうかを見極めることができます。
また、募集ページには応募フォームや問い合わせ先が掲載されているため、直接コンタクトを取るのも簡単です。
SNSでは、チームの日常的な活動やイベント情報がリアルタイムで発信されています。
Facebook、X(旧Twitter)、Instagramなどを活用しているチームが多く、練習や試合の様子を動画や写真で確認できることもあります。
特にXやInstagramでは、ハッシュタグを使って地域や競技レベルでチームを検索することも可能です。
また、SNSでのコミュニケーションを通じて、チームの雰囲気をより深く理解することができるのも大きなメリットです。
人からの紹介

サッカー仲間や先輩、職場の同僚など、自分のプレースタイルや性格を知っている人からの紹介を通じてチームメンバーになる方法もあります。
紹介の最大のメリットは、事前にチームの雰囲気や活動内容について詳しく聞ける点です。特に、自分と同じ大学や職場の先輩が所属しているチームであれば、初めての参加でも安心感があるでしょう。
すでにチーム内に知り合いがいるため、すぐに打ち解けられるという良さもあります。
紹介を得たい場合は、大学のサッカー部や地元のサッカークラブ、職場の同僚などに相談してみましょう。
また、地域のサッカーイベントやフットサル大会などに参加することで、新たな人脈を広げられるかもしれません。
その他
上記で紹介した以外にも、「地元のサッカー協会やサークルの掲示板を活用する」「サッカー関連イベントに参加する」といった方法もあります。
地域のサッカー協会やスポーツセンターの掲示板にも、チームの募集情報が掲載されていることがあります。地域密着型のチームを探している場合は、こうした地元の情報源を活用するのも効果的です。
また、サッカー関連のイベントや大会に参加することで、直接チームと接触する機会を持つことができます。
イベントでは、チームの関係者や他の参加者とのネットワーキングが活発に行われるため、自分に合うチームを見つけるチャンスです。
上述したいくつかの方法を組み合わせることで、自分の理想に合うサッカーチームを探し出すことができます。
社会人サッカーチームを探すときの確認事項

社会人サッカーチームを探すときは、以下の6つを確認しましょう。メンバーになった後にミスマッチが起こらないように、下調べが大切です。
活動の頻度
チームによって活動頻度は大きく異なります。週に一度の練習をメインに活動するチームもあれば、試合が中心で月に数回しか集まらないチームもあります。
自分の生活リズムや仕事のスケジュールに合ったチームを選ぶことが大切です。
活動場所

活動場所は、日常の移動距離や通勤時間に影響を与えるため重要なポイントです。
自宅や職場から通いやすい場所にあるチームを選ぶことで、無理なく参加を続けられます。また、使用するグラウンドや設備の充実度も確認しておきましょう。
指導者の有無
社会人サッカーチームには、指導者がいるチームといないチームがあります。
コーチや監督がいるチームでは、戦術的な練習や試合の分析が行われることが多く、競技レベルが高い傾向にあります。
逆に、指導者がいないチームでは、プレイヤーが自主的に活動をリードすることが求められます。
必要な費用
社会人サッカーチームに参加する際には、会費や練習試合の参加費、ユニフォーム代などが必要になることが一般的です。
月々の支出がどの程度になるのか、事前に確認しておくとよいでしょう。費用の負担が大きすぎると、長期的に参加を続けることが難しくなる可能性があります。
知名度やレベル

チームの知名度や競技レベルも、社会人サッカーチームを選ぶ際の重要な要素です。
競技志向が強く、レベルの高い環境でプレーしたい場合は、リーグ戦での成績や過去の実績を参考にするとよいでしょう。
一方で、楽しくサッカーを続けたい場合は、知名度やレベルにとらわれず、チームの雰囲気や活動方針を重視して選ぶことをおすすめします。
サッカー以外の交流の有無
社会人サッカーチームの中には、サッカー以外の活動も行っているチームがあります。
例えば、バーベキューや飲み会など、チームメイト同士の親睦を深めるイベントがある場合もあります。こうした交流の有無や頻度も、チーム選びの際に考慮すべきポイントです。
サッカーだけでなく、仲間と共に楽しむ時間を重視したい場合は、交流が活発なチームを選ぶとよいでしょう。
社会人サッカーチームに応募するときの留意事項

社会人サッカーチームに応募する際には、チームとの円滑なコミュニケーションや自身の状況を考慮した行動が重要です。
ここでは、社会人サッカーチームに応募するときの留意事項について詳しく解説します。
応募フォームの質問事項に正確に回答する
応募フォームや問い合わせメールで質問される内容には、できる限り正確に回答することが大切です。特に以下の項目には注意を払いましょう。
過去のプレー経験 | プレー経験は、あなたのスキルレベルや適性を判断する重要な材料となる |
健康状態 | 社会人サッカーチームでは定期的な活動が求められるため、健康状態に関する情報も重要 |
連絡先 | 応募フォームには、連絡先(電話番号やメールアドレス)を正確に記載する。特にメールアドレスは普段使っているものを記載し、連絡があった際には速やかに確認することが大切。 |
早めのレスポンスを心掛ける

社会人チームは、メンバーの仕事や家庭のスケジュールに合わせて活動を行っているため、迅速なコミュニケーションが求められます。
体験練習や説明会の案内が届いた場合は、なるべく早めに出欠を連絡しましょう。
特に人気のあるチームでは定員が決まっていることも多く、早めに連絡することが重要となります。遅れる場合やキャンセルが必要な場合も、すぐに連絡することが大切です。
チームから追加の情報を求められた場合や、次のステップ(面談や書類提出など)についての連絡があった場合も、迅速に対応することが大切です。
スピーディな対応は、熱意や誠実さを示すことになり、よい印象を与えます。
活動に毎回参加できるかよく検討する
自分のスケジュールやライフスタイルをよく考え、チーム活動にどの程度参加できるかを確認しましょう。
チーム活動に毎回参加するためには、定期的なスケジュール調整が必要です。週末の予定や仕事の繁忙期、家庭のイベントなどを考慮し、チーム活動とバランスを取れるかどうかをよく検討してください。
また、チームによって活動頻度は異なります。週に1回の練習をメインとするチームや、試合中心で月に数回しか集まらないチームなど、自分のライフスタイルに合った活動頻度のチームを選ぶことが重要です。
そして、今後の仕事の転勤や家庭の変化(結婚、子供の誕生など)が分かっている場合は、その旨をあらかじめチームに相談するようにしましょう。
希望するチームがメンバーを募集していない場合もある

希望するチームが必ずしも新規メンバーを募集しているとは限りません。しかし、募集を行っていない場合でもチームに直接連絡を取ることは可能です。
体験練習や見学の機会があれば、参加することでチームの雰囲気を掴むことができます。チーム側が好印象を持てば、次回の募集時期に優先的に声がかかる可能性もあるでしょう。
現在は募集をしていなくても、今後の募集時期に備えて連絡先を伝えておくのも有効です。
「募集再開時に連絡をいただけると嬉しいです」といったメッセージを添えることで、募集が再開された際に早めに情報を得られる可能性があります。
また、条件に合うチームが複数あれば、それらを比較して自分に最適なチームを見つけることができます。シーズン終了後や翌年に再度応募を検討するのも一つの手です。
こちらの記事もおすすめ
アスリートのデュアルキャリアとは?スポーツと仕事を両立する方法
社会人サッカーチームの探し方で悩んだらスポーツ専門エージェントに相談を

「理想の社会人サッカーチームがなかなか見つからない」「どのチームが自分に合っているか判断がつかない」といった場合は、スポーツ専門のエージェントに相談するのもおすすめです。
スポーツ専門エージェントは多くのスポーツ関連企業と連携しているため、個人では見つけにくい情報にもアクセスできる可能性があります。
アスリートエージェントはスポーツをしながらビジネスもしたい方に向けて、就活・転職活動のサポートを行っています。
プロのアドバイザーが親身になって相談に乗ってくれるため、第三者の意見がほしい場合はぜひ利用してみてくださいね。
スポーツ専門エージェントについては以下の動画でも詳しく解説していますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
まとめ
理想の社会人サッカーチームを見つけ、リーグ参加を目指して次のステップへ進みましょう!
社会人になってからも競技を続けようか悩んでいる方は、ぜひアスリートエージェントをご利用ください。アドバイザーが親身になってあなたの就活の相談に乗ります。
登録・利用は無料です。「まずは何からスタートしてよいか悩んでいる」という方も大歓迎です!
アスリートエージェントとは?
アスリートエージェントは、アスリート・体育会&スポーツ学生に特化した就職・転職エージェントです。
創業以来、
といった業界でも高い数字を出しているのが特徴です。
就職の知識が全くない方でも、元競技者であるキャリアアドバイザーが手厚くサポートいたします。
履歴書の書き方から面接のアドバイスまで、スポーツと同じように「勝つまで」全力で支援させていただくのがモットーです。
利用は完全無料です。私たちと一緒に就活でも勝利をつかみ取りましょう!
ARTICLE