- TOP
- 社会人アスリートの転職
- 【20代・未経験】転職が難しいって本当?おすすめの職種を紹介
2024.10.31
【20代・未経験】転職が難しいって本当?おすすめの職種を紹介
20代で未経験の業種に転職をするときに注意したいポイントとは何なのでしょうか。
20代と一口に言っても、20代前半・後半によって転職のしやすさは異なります。自己分析をしっかり行い、転職を成功させましょう!
この記事では、20代の転職活動に役立つ情報をわかりやすく解説します。
INDEX
20代が未経験でも転職しやすい理由

「自分は20代だけど、新卒じゃないから未経験業界への転職は難しいのでは?」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか?結論からお伝えすると、20代であれば未経験でも転職できる可能性は十分にあります。
特に20代前半であれば、企業側から高いスキルを求められることがほとんどなく、第二新卒者の求人も多いです。
一度社会人を経験している第二新卒者は、基本的なビジネスマナーが身についているという点では新卒者よりも採用の際に有利になることがあります。
ただし、業界によっては若手であっても専門知識や資格が必須となる場合があるので、転職活動前のリサーチは丁寧に行う必要があるでしょう。
また、20代後半の未経験業界への転職は、20代前半と比較するとやや難易度が上がります。
しかし、不可能ではありません。20代後半の人は、ある程度の社会人経験がある人材とみなされ、組織の即戦力として期待される傾向にあります。
未経験の業界で即戦力となることは厳しいかもしれませんが、挑戦心や学ぶ意欲があることが採用担当者にしっかりと伝われば内定に繋がる可能性が高いです。
また、年齢や過去の実績に捉われず中途採用を行なっている企業であれば、20代後半で未経験業界へ挑戦したとしても、就職後のミスマッチが少ないことが予想できます。
20代前半・後半で転職活動のポイントが異なる

先述したように、20代前半と後半では企業に求められていることが異なります。それぞれの年代ごとに転職活動の際のポイントも違うため注意しましょう。
20代前半で転職するときのポイント

20代前半の人は、「今は未熟であっても、将来的には力を発揮してくれる人材」として企業からポテンシャルの高さを期待されています。
そのため、実績やスキルよりも人柄重視で選ばれる場合が多く、書類や面接でもその点を意識して自己PRができるとよいでしょう。
人柄のよさを伝えるのであれば、具体的なエピソードを述べるのが有効です。前職で携わった仕事についてや、学生時代の部活で学んだことなどを具体的に伝えるのがおすすめです。
また、いくら人柄がよくても社風と相性が悪い人材は早期離職のリスクがあり、企業は採用したがらない傾向にあります。
事前に企業研究をして社風について理解を深め、企業のカルチャーに共感して応募した旨を伝えると内定に繋がりやすくなります。
20代前半は未経験であっても転職がしやすい年代ですが、転職の目的が不明瞭であったり、転職回数が多い人は転職のハードルが上がります。
応募した職種で働きたい理由や、その企業でやりたいことなどをしっかりと伝えましょう。
また、転職理由を伝える際はできるだけポジティブな表現を心掛け、“安定性と軸がある人物”という印象を企業に持ってもらうこともポイントです。
20代後半で転職するときのポイント

20代後半で未経験業界に転職する場合は、これまでに培った経験やスキルをアピールすることがポイントです。
未経験であっても、他業種や学生時代の経験で身につけたスキルを強みにすることは可能です。
例えば以下のように、自分のスキルとその活かし方を具体的に述べると、企業への訴求力の高い自己PRになるでしょう。
- 実業団の選手として活躍してきた。厳しい練習を乗り越えた忍耐力と、チームに貢献する心を営業職に活かすことができる。
- 前職ではスポーツクラブのインストラクターをしていたため、人とのコミュニケーションや接客が得意。販売業は未経験だが、自分の持ち前のスキルを活かして挑戦したい。
また、20代後半での転職者は、転職の目的をより明確に伝える必要があります。社会人経験をある程度積んだタイミングで、なぜ転職をしたいのかは企業側が必ず知りたい内容です。
「より待遇がいい会社で働きたかったから…」「人間関係が負担になり辞めた」など、不明瞭かつネガティブな転職目的は避けたほうがよいでしょう。
この企業で挑戦したいことや、5年後・10年後といった長期スパンのキャリアビジョンを伝えると、未経験であっても意欲的で将来性の高い人材として内定を得られる可能性が高まります。
こちらの記事もおすすめ
30代はスポーツ業界への転職が有利?必要なスキルも解説
20代で未経験の職種に転職するときに活用したいサービス

ここからは、転職活動を始めるときに使える2つのサービスについて紹介します。
転職エージェント
転職エージェントとは、自分で一から求人を探す求人サイトとは異なり、プロのアドバイザーが転職を支援してくれる人材紹介サービスのこと。多くの場合は登録料、利用料ともに無料です。
登録後は希望に合った企業の求人情報を紹介してくれるだけでなく、書類作成や面接対策のサポート、面接日の調整なども任せることができるので、転職活動をスムーズに進めることができます。
求人サイトと比較すると、登録や面談の手間がかかりますが、専任のアドバイザーが相談に乗ってくれるのはエージェントサービスの大きな魅力といえます。
新卒者の就職活動であれば学校が就職支援を行うことも多いですが、転職活動はそういった支援を受けることができず孤独に陥りがちです。
「転職活動をしたいけど、何から始めていいか分からない」というスタート地点に立ったばかりであればなおさら、転職エージェントを利用してプロの意見を参考にしながら転職活動を進めたほうが安心できるでしょう。
また、転職エージェントは求人サイトには掲載されていない非公開求人を持っています。未経験者OKの求人も幅広く比較検討できるので、就職先の選択肢を広げることができます。
おすすめの転職エージェントは以下の動画で詳しく解説していますので、ぜひチェックしてみてください。
こちらの記事もおすすめ
未経験こそ転職エージェントを使え!あなたにピッタリなエージェントが見つかる
求人サイト

就職先を探している人が最も気軽に利用できるのが、求人サイトです。
パソコンやスマホなどがあればWeb上に出稿された求人広告を見ることができ、条件を入力すれば希望条件に合った求人を絞り込めるので使い方も簡単です。
転職エージェントとは異なり、アドバイザーとの面談の必要がなく自分のペースで転職活動を進めたい人に向いているサービスです。ただし、応募後の書類作成や面接対策はすべて自力で行う必要があります。
20代未経験の転職で失敗しないための秘訣

自己分析を丁寧に行う
自己分析を丁寧に行うと、その後の転職活動もスムーズに進みます。転職理由や志望動機は面接でもよく聞かれる項目です。
過去の仕事でどんなことにやりがいや喜びを感じたか、周りからはどう評価されたか、課題に感じたことなどを深掘りしていくことで、転職理由や志望動機の作成に活かすことができます。
また、自己分析は就職先を選ぶ際も役に立ちます。自分の軸がはっきりすることで求人を探しやすくなり、より自分に合う企業とマッチングできる可能性が高くなるためです。
転職エージェントを活用する場合、アドバイザーに伝えるべき内容もより具体的になるでしょう。
自己分析の方法を動画でチェックしたい方は、以下の動画をご覧ください。
こちらの記事もおすすめ
体育会学生の自己分析のやり方とは?就活に役立つ理由や具体例も紹介!
前職と関連性のある業界へは転職しやすい

前職と関連のある業界であれば、未経験であっても転職しやすい傾向にあります。前職で培った経験や持っている資格を有効活用できるため、採用される可能性が高いです。
たとえば、スポーツチームのスタッフとして働いていた人であれば、地域のスポーツ施設やジュニア向けのスポーツクラブなどで経験を活かすことができるでしょう。
未経験であっても近しい業種であれば、キャリアを完全に分断することなく活躍できるかもしれません。
資格や実績を強みにする

20代後半の転職活動であれば、特に資格や実績が重視されます。その業界で活かせそうな資格があれば、転職活動を始める前に取得しておくことをおすすめします。
資格はその人の技能や知識を証明してくれるものです。一次選考が書類審査の場合、ライバルとの差別化も狙えます。
資格以外にも、前職で大きなプロジェクトに関わっていた経験や表彰された経験などがある場合はアピールポイントとして使うことができます。
退職理由をネガティブに語らない

退職理由を聞かれたときに「人間関係が嫌になってしまった」「残業の多さに辟易した」「通勤が大変で…」といったネガティブな言い方をすると印象が悪くなります。
ネガティブな理由が真実であったとしても、表現を工夫するようにしましょう。
例えば、人間関係が原因で退職した場合は「チームワークを大切にできる組織で働きたいと思った」という表現であればポジティブな印象を与えられます。
退職理由の伝え方で悩んだ場合は、キャリアアドバイザーなどに相談してアドバイスをもらうのもおすすめです。
就活・転職活動をする際に知っておきたいポイントについて、以下の動画でもわかりやすく解説しています!
未経験でもキャリアを伸ばしやすい職種

未経験であっても就職後にキャリアを伸ばしやすいおすすめの職種を4つご紹介します。
営業
営業職は、未経験でも転職しやすくキャリアも伸ばしやすい職種です。どの業界にも存在するため、未経験可能な求人数が豊富であることも営業職の特徴といえます。
20代後半の転職であれば、過去に関連業界での実績やマネジメント経験があると重宝されます。
営業職は成果を出すほどにキャリアアップを実現しやすく、仕事においてしっかりとした手応えを求める人にはぴったりの職種といえます。
エンジニア

世界的にIT人材の需要が高まっている昨今、未経験からでもエンジニアを目指す人が増加しています。エンジニアには、システムエンジニアやWEBエンジニア、AIエンジニアなどさまざまな種類があります。
自分がどのようなエンジニアになりたいのかを明確にし、必要なスキルと知識を習得することでキャリアアップできる可能性が高まります。
エンジニアのスキルを学ぶことができるスクールやセミナーはたくさんあるため、未経験であっても転職前に勉強しておくことで内定を得やすくなるはずです。
事務

事務職の主な仕事内容は書類作成やデータ入力、電話・来客応対などです。そのため、基本的なPCスキルは必須となります。
事務職も未経験者でも応募できる求人が多く、20代であれば内定を得やすい業種です。
経験を積めば、マネージャーなどのポジションにキャリアアップすることも可能です。PCスキルや語学力を身につけたり、事務関連の資格を取得すれば、キャリアアップしやすくなるでしょう。
接客・販売

来店した顧客を接客し、商品を販売したりサービスを提供する仕事です。百貨店や飲食店、家電量販店、ホテル、アミューズメント施設など就職先の選択肢も幅広く存在します。
販売職は売上が重視される傾向にあり、成果を出せば店長やリーダーといったポジションに就任できる可能性が高まります。将来的にマネージャーや店舗責任者へのステップアップの道もあります。
幅広い業界で有利になる資格

幅広い業界で使うことができる人気の資格を3つ紹介します。すでに所有している場合は、ESや面接でぜひアピールしてみてください。
MOS
MOSとは、マイクロソフト オフィス スペシャリストの略称であり、マイクロソフト社が主催する、Excel・Word・PowerPointなどのMicrosoft Office製品の知識や・操作スキルを客観的に評価・証明する資格試験のことです。
パソコンのスキルを証明することができるので、事務職やIT業種を希望する人におすすめの資格です。
参考:Microsoft
TOEIC

TOEICとは、日常生活で使える英語コミュニケーション(話す・書く)能力を測定するテスト。合否ではなく、スコアで評価されるのが特徴です。
世界160カ国で実施されている知名度の高いテストのため、さまざまな業界の転職活動の際にアピールできる資格といえます。特に、英語のスキルが求められる就職先であれば有利になるでしょう。
自動車運転免許

自動車運転免許を所有していると、外回りの営業や出張の際に役立つほか、通勤圏の選択肢を広げることができます。車通勤ができれば、公共交通機関のない地域でも働きやすくなるでしょう。
また、タクシーやバスのドライバーなど特殊な運転免許が必要な業種もあります。
車を運転する仕事に就く場合は、どの運転免許が必要となるのかを事前に調べておきましょう。
今の自分を客観視して転職を成功させよう!

20代で未経験業界への転職を成功させるコツは、自分を客観視することです。
周囲からどんな人物だと評価されているか、人に対してどのようなコミュニケーションをしているか、企業にとって自分はどのようなメリットがある人材なのかといったことを俯瞰して見つめることで、より効果的な自己PRが可能となります。
先輩や友人、家族などに協力してもらい、自分がどんな人物なのかを掘り下げていくのもおすすめの手法です。
さらに本格的に取り組みたい場合は、転職エージェントのアドバイザーなどプロに協力してもらうとよいでしょう。転職活動を有利に進めるために、自分をどう見せたらよいかについて具体的なアドバイスをもらうことができます。
まとめ
未経験の業種に飛び込むことはとても勇気のいることです。しかし、20代のうちはまだまだ可能性が開かれているため、自信を持って転職活動に臨んでください。
スポーツ経験があるなら、アスリートエージェントに話を聞いてみるのがおすすめです。あなたに合った就職先をアドバイザーが無料でご紹介!
面接対策や書類の添削も行ってくれるので、スムーズに就活が進みます。理想の職場に出会いたいと考えている人は、ぜひ登録してみてくださいね。
アスリートエージェントとは?
アスリートエージェントは、アスリート・体育会&スポーツ学生に特化した就職・転職エージェントです。
創業以来、
といった業界でも高い数字を出しているのが特徴です。
就職の知識が全くない方でも、元競技者であるキャリアアドバイザーが手厚くサポートいたします。
履歴書の書き方から面接のアドバイスまで、スポーツと同じように「勝つまで」全力で支援させていただくのがモットーです。
利用は完全無料です。私たちと一緒に就活でも勝利をつかみ取りましょう!
ARTICLE